マイナンバー実務検定|合格率・難易度・試験内容・マイナちゃん
従業員のマイナンバーを管理する立場であるので、マイナンバーについて調べていたら、マイナンバー実務検定という資格を発見しました。
なんとマイナンバー施行前から、すでに3回も試験が行われていました。
マイナンバー実務検定とは
全日本情報学習振興協会が主催の民間資格で平成27年8月に第1回目の試験が行われて、平成27年度は8月、11月、12月とすでに3回試験が行われています。
対象者レベルに応じて1級から3級までの実施級があり、誰でも受験することができます。
マイナンバー実務検定に合格することで、合格証書と合格カードが交付され、マイナンバー制度に詳しい人という称号を得ることができます。
実施級、対象者レベル、合格基準、受験料
実施級 | 対象者レベル | 試験内容 | 合格基準 | 受験料金(税込) |
---|---|---|---|---|
1級 | 企業・官公庁の実務者 | マークシート 120分 |
正答率80% | 10,800円 |
2級 | 企業・官公庁の管理・指導者 | マークシート 90分 |
正答率80% (全60問) |
8,640円 |
3級 | 業務には直接かかわらない一般社会人 | マークシート 60分 |
正答率70% (全50問) |
6,480円 |
試験内容
①番号法成立の経緯・背景
②番号法の概要
③個人と番号法、
④民間企業と番号法
⑤地方公共団体・行政機関・独立行政法人等と番号法、
⑥番号法のこれから
⑦罰則
⑧特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン
⑨関連法令等
など
勉強方法
⇒マイナンバー実務検定公式テキスト
主催の全日本情報学習振興協会が監修の公式テキストなので、一通り読めば3級は受かるレベルかと思います。
⇒参考書籍のページ
全日本情報学習振興協会のHPで推奨している参考書です。公式テキストと過去問をやっておけば合格率UP!
⇒マイナンバー制度 理解・対策セミナー
セミナーなども開催しているみたいですが、会場が東京のみでしかやっていないですね。
合格率
はじまったばかりの資格なので合格率は非公開となっております。
試験日
直近の試験日は、平成28年3月6日(申込受付は平成28年2月5日まで)となっております。
資格の活用法
総務や人事の仕事や会社経営者などは取っておいても良い資格かと思います。
総務、人事、経理などの仕事に就きたい人は、有利かと思います。
ステップアップ資格
マイナンバー実務検定1級及び個人情報保護士合格者のうち、認定申請のあった有資格者に対して審査を行い条件を満たしている者は、マイナンバー管理士として認定されます。
ここまでくると、マイナンバー博士の称号を得ることができるでしょう!
マイナちゃん
マイナちゃんの目を見たら「1」になってますよね…。
おそらく1人に1つという意味合いなのでしょうか…。(どうでもいい)
コメント